ボート免許は、前々からいつかは取りたいと思っていた。
しかし、自分は、船酔いに弱い船釣り師であるので、半分諦めていたが、
どういう訳か、昨年からほとんど酔わなくなった。
未だに、乗船前はまた酔ってしまうのではないかと不安を感じているのではあるが、
なぜかしら、酔わなくなってしまった。
子供の頃から乗り物酔いに弱いという人生を歩んできたことを考えると、
これは、奇跡に近いと感じている。
そうなると、やはり、ボート免許にチャレンジしたくなる。
別に、近々ボートを購入しようなんてことは、さらさら考えていないが、
レンタルボートでの釣りぐらいやってみたいということで、
免許取得を考え出した。
たまたま、講習や試験の日程がすべて土日で、
休暇を取る必要がないこともあり、
急遽、思い立ち頑張ってみることにした。

ボート免許には、1級小型船舶操縦士免許と2級小型船舶操縦士免許があるが、
いろいろと考えて、1級の取得を目指すことにした。
なぜ、1級にしたかというと、
2級の航行範囲は、5マイル、約10kmとなっており、
もし、将来、ボートを持つことがあるとして、
5マイルでは自分の行動範囲では、
ちょっと足りないということもあるかと考えたから。
当然、2級よりは料金は高くなってしまうが・・・。
また、最近は、講習を多く受けることにより、
学科試験の免除を受けることが可能なコースもある。
しかし、これは20Kほど料金が高く、
なるべく経済的に取得するため、
学科試験を受講するコースを選んだ。
講義等の場所は、小樽マリーナ。

今週は、土日の2日間で学科の講義。
初日の土曜日は、2級受験の方々と一般科目を受講。

2日目の今日は、海図などの上級科目を受講した。

一般科目は、独学で十分で、
何度かやってみた模擬試験でも、合格ラインに達していたので、
初日の講義は、とても退屈であった。
しかし、上級科目はそうもいかず、
さすがに、海図と機関が難しく、
模擬試験では合格ラインぎりぎりであったので、
2日目の講義は、真剣に受講した。

2週間後の土曜日に、実技の講習を受け、
翌日の日曜日が試験日となる。
2級に関しては、このスクールでは、ほぼ合格率100%とのことだが、
1級に関しては、8~9割の合格率とのこと。
落ちちゃったら格好悪いので、
これから、上級科目を中心に必死に勉強しなければならない。
とはいえ、来週も釣行予定を入れてしまっているのだが、
そんなことしていて大丈夫なのだろうか?
スポンサーサイト