土砂降りの雨の中で・・・、瀬棚沖のソイ釣り。
|
- 2011/07/18(Mon) -
|
2011.7.16
ヒラメが15日から産卵のため禁漁となってしまった瀬棚だが、 ここの海は、魚種が豊富。 今回は、デカソイを狙って、沖防渡しを含め、 今期5度目となる寿喜丸さんに乗せていただいた。 この日は、生憎の雨。 予報では、午前中は持ちそうだったが、 朝からそれなりに降っていた。 今年は、週末に天気が崩れることが多かったので、 雨の中の釣りにも馴れたつもりでいたが、 さすがにこの日は、心が折れそうになるほど強い雨の時もあった。 ![]() (今回は、雨でデジカメが故障したため、画像はすべて寿喜丸さんのブログから拝借しました。)
今回のテーマは、バケでソイを釣ること。
私達が良く行く雄冬沖は、50mの駆け上がりなんか当たり前という荒根なので、 バケなんか使った日には、あっという間に根掛かりしてしまう。 ここ瀬棚は、荒根と云っても、それほど酷くないので、 バケでもソイを釣ることができる。 最初のポイントに着くと風が強く釣りにくい。 そこで、風の凌げるポイントに移動。 ここでは、ガヤの入れ食い。 ![]() ここのガヤは、型がいい。 珍しく、ハッチーも一匹釣れた。 実は、私の知り合いは、なぜかしらソイよりガヤが好きという方が多い。 確かに、ガヤはあまり市場に出回らないので、貴重なのかもしれない。 ある程度釣ったところで、本命のソイ場に移動。 しかし、ここからが大変。 潮は速いし、潮の流れと風が逆になったり、船長も操船が大変。 しばらく釣れない時間が続くが、 10時を過ぎたところから、急に反応が出だす。 ここからは、かみさんの独壇場。 ![]() シマゾイ、マゾイ、クロゾイと、 大物は出ないが、40cm弱のソイが上がり出す。 自分は、食いが悪いので、あっさりと天秤仕掛けに変えてしまったが、 かみさんは、バケ釣りに拘った。 これが、釣果を大きく分けた。 やっぱり、釣りにおいて、拘りは大切なのかもしれない。 ![]() 自分も、40cm弱をなんとか2本ゲット。 やっぱり、ソイの引き味は最高。 ![]() 最後のポイントは40mラインだが、 魚が25mぐらいまで浮いて居るぐらい活性化上がっていた。 ここで何本か上げたところで、 風も強くなり、11時に終了となった。 最終的な釣果は、ソイが10本ぐらいとガヤ20本ぐらい。 この悪条件の中では、よく頑張った方だと思う。 ![]() 残念ながら、今回は土砂降りで集中力を欠くこともあったので、 今度は、天気の良いときにリベンジしたいところだ。 帰りに、船長からイケスに入っていたでっかいヒラメを3枚もいただいた。 これだけで、元は取れたかなぁ。 船長、ありがとうございました。 翌日は、ボートロックの予定であったが、 前日の大雨の影響で濁りが入り中止となった。 このため、日曜日の夕まずめと月曜日朝まずめに 漁港のサクラを狙ってみたが、 ライズやボイルが頻繁にあるものの、 チェイスが数回ある程度で、食い気無しでボーズ。 来週は、今回中止となったボートロックの予定。 今度こそ、ライトタックルでデカヒラメゲットといきたいところだが・・・。 スポンサーサイト
|
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://ideabarusu.blog39.fc2.com/tb.php/242-43ffadb2 |
| メイン |
|